食後のはみがきについて

 

以前は「食後3分以内に3分間歯を磨こう」という標語があり、食後すぐに磨くということが習慣でした。 ところが最近では、食後すぐに歯を磨くと、弱っているエナメル質が削れてしまう為、30分位時間を空けてから磨く方がいいという意見が出てきました。 本当に30分後でしょうか。

まず、その食後30分間は磨かない方がいいという理論についてですが、 皆さんご存知の通り糖質や炭酸を摂取した後は口腔内細菌と反応し酸が産生されます。 そのため食後はお口の中が酸性に傾きます。一般的にはPh 値5.5で歯の石灰質が溶け始めるとされています。(平常時は6.7) 酸性に傾いた状態で強く磨くとエナメル質を傷つけてしまうという見解です。 これは、実験で酸性の炭酸飲料に歯の象牙質の試験片を90秒間浸漬した後、口腔内に戻し、その後の歯磨きの開始時間の違いによる酸の浸透を調べた論文で、虫歯とは異なる「酸蝕症」の実験による見解です。 この様なことから、歯磨きは食後30分以上経ってからという結果になりました。 ただ、この実験からは、酸性に傾いたエナメル質は食後30分以上あけて磨いた方がすり減らないという事です。 しかし、エナメル質が傷つくと虫歯になりやすいですが、実際の口腔内にはプラークがついた状態です。 そして、飲食後30分ほどはプラークの影響により歯質は溶け続けており再石灰化より脱灰の方が勝っています。

保存学会からは、 食後30分間は歯磨きを避けることの是非について議論しておらず、 現状では統一見解は示しておりません。保存学会だけでなく関連学会間でも鋭意検討し 結論を得て、その結論が出るまでは、従前から実地されている食後の歯磨きを行っていただければと発表しており、 日本小児学会は、 実際の口腔内は象牙質ではなくエナメル質で覆われた歯であること。 小児における歯磨きの目的は歯垢の除去、細菌を取り除くとともに糖質を取り除くことを目的とし、通常の食事の時は、早めに歯磨きをして歯垢とその中の細菌を取り除いて脱灰を防ぐことが重要で、現在の学会における昼食後の歯磨きについては現状通りの方法で問題ないと発表しております。 日本歯科医師会・県歯科医師会の見解も同じという事であります。 以上の事から、 歯磨きは今まで通り食べたら磨くを実践し、唾液による作用を促すためよく噛んで食事をすること、酸性の飲食物のとり方などの食生活指導、歯ブラシ圧や毛のかたさ等を含めたブラッシング指導を行い、また再石灰化促進のため、フッ素洗口やフッ素ジェルの塗布等も取り入れいくべきと考えます。 いつ磨くかという事だけではなく、多方面から考え指導していくことが虫歯予防に繋がるのではないかと思います。

Comments are closed.